YF-00197
発信 平成13年1月28日
評価水準が低すぎたバブル時の固定資産税の評価額を、平成6年に公示地価の7割水準まで引き上げたため、土地の時価は下がってゆくのに、反対に固定資産税は高くなってゆくという逆転現象が起こり、納税者の不満を招いています。これに対する解消策として、負担調整措置が実施されています。
今回のFAX NEWSは土地の固定資産税についてです。
1 固定資産税の計算
固定資産税評価額=公示地価×70%
課税標準(商業地等)
(1)負担水準が75%以下の場合 当年の課税標準額=前年の課税標準額×負担調整率
(2)負担水準が75%超の場合 当年の課税標準額=当年の評価額×75%
税負担の上限は引き下げられています。(11年80%・12・13年度75%・14年度70%)
負担水準= |
前年度課税標準額/当年度の評価額 |
なお、著しい地価下落における税負担の据置措置もあります。 |
負担水準 |
60%以上75%以下(70%) |
40%以上60%未満 |
30%以上40%未満 |
10%未満 |
負担調整率 |
0(据置) |
1.025 |
1.05 |
1.15 |
H11年度 (3.3平米当たり) |
H12年度 (3.3平米当たり) |
|
評価額 |
87,392,070円 (2,908,075円) |
78,120,170円 (2,599,541円) |
課税標準 |
69,913,656円 (2,326,460円) |
58,590,127円 (1,949,656円) |
負担水準= 69,913,656円 /78,120,170円=89% >75%
課税標準= 78,120,170円×75%=58,590,127円
固定資産税= 58,590,000円×1.4%=820,200円
都市計画税= 58,590,000円×0.3%=175,700円
合 計 995,900円
いやはや、何をするのにも税金が関係してきますね! 詳細は当事務所までどうぞ
お問い合わせは当ホームページの無料税務相談コーナーからどうぞ。
(文責−横須賀 博)
〒101-0032
東京都千代田区岩本町2-3-9
TEL 03-3861-5791(代表)
FAX 03-3861-5796
URL http://www.yokosuka.jp
TEL 03-3861-5791
FAX 03-3861-5796
URL http://tax.yokosuka.jp
TEL 03-3861-5299
FAX 03-5687-8255
URL http://kantei.yokosuka.jp